発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU

小学校・中学校・高校

兄・姉とは違う、従兄・従姉から学ぶこと❣

勤め先で保護者が、 「初めて会う従兄とよく遊べたんですよ(*^^*)」とお話しされました。 そうか、コロナで祖父母に会えなかった話はよく聞くけれど、 従兄たちと会う(遊ぶ)機会も奪われていたわけで…

特別支援学校高等部の生徒は、そこらの高校生より遥かに偉いと思う理由…

何て形容したらよいか分からないけど、 その辺りにいるチャラい男子高校生やJKより、 特別支援支援学校の生徒は偉い!! と、常日頃思っていることがあります。

猛練習の成果! 合唱コンクールで数的不利を払拭する魂の歌声!

クラス対抗の合唱コンクール、学校行事として正式な教育課程のようですが、 合唱コンクールでなければならないとうこともないようです。 息子の通った中学は、毎年クラス対抗のコンクールが開催されました。 支援学級は1年生のクラスと競います。 支援級の…

理由が笑えた宿泊学習での大パニック。パンツが見える⁉(@_@)

小学校の通常級へ通っていた息子、 たまにパニックを起こしていましたが、3年生くらいになると、 そのパニックもほぼなくなりました。ところが、 久々に起こしましたよ、宿泊学習(臨海学校)で!帰宅して何日か経ったあとに担任から聞きました…

中学支援学級卒業後の進学先

息子の通った中学支援級生徒の進学先についてです。 息子を含めた一学年の進学先ですが、ご参考までに…

初めての宿泊学習の持ち物管理

学校生活の大きな行事、宿泊学習。普通であれば、子どもは楽しみ、 親は、うるさいのが一人いなくなると ほくそ笑みたいところですが😆… 心配が尽きません😅…

中学支援級ってどんな感じ?(其の3)

中学の特別支援学級で何を学ぶのか… 正直あまり記憶がないのです… いわゆる勉強らしい勉強をしていなかったからか…💦 高等部についてはよく覚えているのですが…(方程式を解いていたww)

中学の支援級ってどんな感じ?(其の2)

小学校を決める時は、 学校見学に行ったり、知人の話を聞いたりと情報収集しましたが、 中学支援級は学級数が少なくて選択肢が無いに等しく、 家から一番近い学校に決めました。 熱心な先生がいると聞いていたし(^^) 息子の通った中学校の支援級、 どんな生…

中学の支援級ってどんな感じ?(其の1)

小学校の就学先を考える時、 その先のルートも思い描いておくのがよいかもしれません。 余裕があればかな…

美容院の予約時間より相当早く着き…(其の2)

チェーン展開している美容院があまりにも下手くそすぎたので、 私の行きつけの美容院のオーナーが経営している姉妹店を利用していた息子でした。 が、ある日から母の通うお店に行くようになり… 姉妹店で何かあったか無かったか…?

美容院で髪型の希望を伝えられるか(其の①)

床屋ではなく美容院に通う息子。 高等部のときに美容院に行きたがるようになりました。 私の通う美容院はカット5千円。 高いから近くのショッピングモールにあるチェーン店に行くように言いました。(1000円カットと交互に利用するようにと)

通常級の保護者に理解を求めた支援級の先生♡

中学の支援支援学級について書きます。(息子の中学の話です) 支援級の主幹?主任?の先生は、 支援級一筋といっても過言ではない、とても熱心な先生(以下A先生)でした…。

中学で支援級入学、「自分は障がい者なの?」と息子に聞かれて…

息子は中学から支援級でした。入学後暫くして、 「僕は、障がい者なんですか?」 と、聞いてきました。なぜ、そう思うのか問うと、 廊下?教室?に、"障がい者スポーツ大会" のポスターが貼ってあるからと。 さあ、困った。何て説明しようか・・・

『支援シート』が 認知度UPです!

時節&仕事柄、支援シートを書くことに追われています。 "支援シート"は、 入学する小学校で楽しく過ごしやすい生活が送れるように、 保護者や園、療育機関などが、 お子さんの特性やこれまで行ってきた支援や配慮を学校に伝えるものです。 昔より随分、活…

手帳取得への葛藤

息子が療育手帳を取得したのは、中学2年生。高校から支援学校に進むのに手帳が必要だったから。(診断書でもOKの場合もあると思います) いずれ手帳は申請するつもりではいたけれど、 心に引っかかるものがあり、(障害者として生きていくんだなぁと)伸ばし…

ワクチン問診票記入でのエピソード

中学?高1?のとき、インフルエンザワクチンの問診票を記入していたときの出来事。 問診票の裏面を読んで、息子の出した答えは「接種を希望しません」でした。 何で?・・・

4年生、大人しい息子が荒れた。

小学校の3・4年生の息子のクラス、落ち着かなかったみたいです。 みたいですとあいまいなのは、 息子が状況を詳しく話すことがなかったからです。 親しい母友も学校にいません。 それでも、クラスの状況はそれとなく分かりました…。

5年生、就学時検診の引率のお仕事

どこの自治体もそうだと思いますが(違ったらすみません)、就学相談を受けていて学区外の学校を希望していても、就学時検診は学区の小学校で受けるように案内が送られてきます。 そして、おそらくどこの学校でも、 5年生が入学予定の年長児の手を引いて、 …

息子もその昔、モデルにスカウトされました…⁈

ADHDの女の子家族のYouTubeなど、世間に、発達に課題を抱える我が子やその家族の日常を発信するお家も増えているようです。 うちの息子もその昔、モデルにスカウトされたことを思い出しました…。

掛け算の筆算の計算ミスは、足し算が原因だった⁈

かけ算の筆算の計算間違いは、かけ算のミスではなく、足し算とかけ算の混同が原因でした。 筆算の最後の足し算のときに、2+3は6,4+2は8 とついついかけ算で計算してしまったようです。

小2掛け算のつまずきポイントは暗記ではなかった!

掛け算の苦労は、暗記ではありませんでした。 『2×4or4×2?』一つ分の数×いくつ分=全部の数を理解して、式が立てられなかったのです…

就学相談~習い事・学習塾型放課後デイサービス

各自治体によって多少の時期のズレや手続きの違いはあると思いますが、こちらでは学区域以外の学校に入学を希望する場合、9月以降に入学予定校の変更届を提出するという流れになっています。 ですからそれに合わせて、7月から8月に就学相談を受けられるご…

簡単夏休み工作(ハート型風船張りぼて&おみくじ)

夏休みの工作で、ハート形の風船を使った張りぼてを作りました。 ハート型の風船を使ったので、インパクトのある作品が出来ました。

勉強についていくためにテストを切って…

通常級の勉強についていくために、オリジナルのプリントを作りました。学んだ単元を忘れないように、テストを切り貼りした単元ごちゃまぜプリントを作り続けました…

通常級の大変さの1つは宿題

ボーダーの息子、小学校は通常級でした。通常級で母が大変だったことは、勉強を見ること。特に宿題は大変でした。

通常級に通って良かったことは…の続き(余暇の過ごし方)

通常級のクラスメートにサッカーチームに誘われました。無理だと思いましたが何とか続け、それが今の余暇の過ごし方に繋がっています。

通常級に通って良かったことは…

小学校は通常級に通った息子です。通常級に通って、良かったこと・大変だったことがあります。 通常級に通って良かったことは・・・

就学相談…今・昔など雑記。

息子は就学相談を受けていません。 当時の私の判断で小学校は通常級、途中厳しくなったら支援級に移るということを考えていました。 ならば、就学相談を受けなくてもいい、そのまま秋の就学児検診を受けなさい、おそらくスルーだからと心理の先生に言われま…

「支援級の勉強は小学4年生の範囲まで?」について

この時期の年長さんの親御さんは、就学について頭を悩ませ、不安になったり、迷いが生じたり、様々な葛藤を抱いて過ごされている方もおられるのではないでしょうか。 就学先を決めることがゴールではなく、入学先での学校生活や、さらにその先の進路や生活を…

運動会、子どもは本番に強い?その理由は?

運動会が秋開催ではなく、5月に開催される学校が増えています。新一年生にとっては、新しい環境での初めての運動会、親の方が緊張してしまいますね。 でも、本番に強い子どもの力を信じてみませんか…