発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU

"ボタン付け"は、お直し屋さんではなく自分で!

息子にPコートのボタンが取れたから付けてくれと言われました。翌日、母がボタンを付けたのですが、 一人暮らしをして自立するなら、 ボタン付けくらいできないとね…

実は難易度高い鬼ごっこ…(しっぽとりで練習)

"追いかけっこ・鬼ごっこ" は、最も単純な遊びのようで、 発達に課題を抱えている子どもの場合、難易度が高い遊びかもしれません… 子どもは走るのが大好き! 一人が部屋を走ると次から次へと共鳴するように、他の子どもが走ります。 それは、それは、はしゃ…

ルールが明解、椅子取りゲームでの学び

幼児の集団療育で、 ルールのある遊びとして早い段階で取り入れるのが ”椅子取りゲーム” 椅子取りゲームほど、 ルールが明確で分かりやすくて、盛り上がり(盛り上がり過ぎ💦)、 いろいろな要素が入っているゲームはないと思います。 そして、学びのために職…

キャッシュカード・ICカード・保険証を落とす…

発達障害の20代の息子。 社会人になったから、キャッシュカード・ICカード・保険証を紛失しました。 全て戻りましたが… カード類を紛失する理由は…

障害基礎年金更新のためクリニックへ

障害基礎年金の更新のためにクリニックに行きました。 20歳で年金申請のために訪れて以来の受診です。 普段こちらのクリニックにお世話になることはありません…。

保育士試験1発合格の理由

はてなブログの今週のお題「試験の思い出」だったので… 息子が集団療育に通ったのをきっかけに保育士資格をとることにしました。 それまでは、保育士が福祉の仕事ということすら知りませんでしたが…

『支援シート』が 認知度UPです!

時節&仕事柄、支援シートを書くことに追われています。 "支援シート"は、 入学する小学校で楽しく過ごしやすい生活が送れるように、 保護者や園、療育機関などが、 お子さんの特性やこれまで行ってきた支援や配慮を学校に伝えるものです。 昔より随分、活…

障害受容とその後・・・

息子は手帳を持っていて、 障害者基礎年金をもらっていて、 障害者雇用で働いているから、 世間からは障害者と見なされることになるのでしょう。本人はどう受けてめているのか分かりませんが… 母は、以前にも書きましたが手帳を取るとなったときに、 障害者…

支援のあり方"レンタルさん"はどうだろう…

朝日新聞の記事に"レンタルさん"の記事が出ていました。 名前は聞いたことがありました。 全く興味はなかったけれど、 今回の記事では、レンタルさんに依頼した発達障害の女性のことが書かれていました…。

コロナ終息したら、息子はこの家を離れる…

明けましておめでとうございます。 今年はマスクを外した生活に戻れるのでしょうか。 そうであることを望みますが、 コロナが終息すると、息子を一人立ちさせるために一歩を踏み出さなくてはなりません。息子は20代半ばに差し掛かります。 自立のための一人…

手帳取得への葛藤

息子が療育手帳を取得したのは、中学2年生。高校から支援学校に進むのに手帳が必要だったから。(診断書でもOKの場合もあると思います) いずれ手帳は申請するつもりではいたけれど、 心に引っかかるものがあり、(障害者として生きていくんだなぁと)伸ばし…

バリウムor胃カメラ?(将来検査は受けられるのか)

胃の検査不快です。 バリウムを飲んでゲップを我慢して、技師の指示にそって台の上を回転します。指示通りに動くのが難しそう…。 では、胃カメラにすればよい? これまでいろいろと検査や治療の経験を積んできた息子ですが、どうなることやら…

初めて母からお金を借りました!

斜め読みしてワクチン接種の問診票の細かいことに拘らなくなりました。 同意するにサッと✔できるようになったので、 ワクチン接種は、そつなくこなせるようになった息子です。(前回記事参照)

ワクチン問診票記入でのエピソード

中学?高1?のとき、インフルエンザワクチンの問診票を記入していたときの出来事。 問診票の裏面を読んで、息子の出した答えは「接種を希望しません」でした。 何で?・・・

発達障害者の金銭感覚エピソード

発達障害を抱える人は、金銭管理が苦手と言われます。 どうして? 息子の同級生のビックリ発言を聞き納得しました。 いろいろな物事に対する感覚のズレかが引き起こす問題なのだと…

切手1枚買うのに引け目?20枚も買ってきた!

署外基礎年金の診断書を送るのに切手を買いにコンビニに行った息子。 1枚買うのを悪いと思ったのか、20枚も購入してきました。 少し気を利かせたのはエライけど、20枚は買いすぎ!

障害基礎年金の更新、久々小児発達外来に連絡!

2~3週間前に障害基礎年金更新のお知らせが来ました。 友人から「忘れていても通知が来るから大丈夫」と言われていたけれど、 何せ予約が取れないのが小児発達外来。直ぐに電話をしました…。

4年生、大人しい息子が荒れた。

小学校の3・4年生の息子のクラス、落ち着かなかったみたいです。 みたいですとあいまいなのは、 息子が状況を詳しく話すことがなかったからです。 親しい母友も学校にいません。 それでも、クラスの状況はそれとなく分かりました…。

5年生、就学時検診の引率のお仕事

どこの自治体もそうだと思いますが(違ったらすみません)、就学相談を受けていて学区外の学校を希望していても、就学時検診は学区の小学校で受けるように案内が送られてきます。 そして、おそらくどこの学校でも、 5年生が入学予定の年長児の手を引いて、 …

保育園の息子③~卒園式に出られなかった!

保育園時代、 喋るのが苦手な息子の園での様子は、 お迎え時の担任からの申し送りと連絡帳から。 とはいっても、毎日事細かに連絡帳に書いてあるわけでもなく・・・。 特にこれといったエピソードがなかったのだと思います・・・。

保育園の息子②

保育園で無難に過ごしていたと思われる息子。周りの女子に助けられていたことも多かったようです。入園当初、給食のバナナの皮一つ自分で剥かずにやってもらっていました😒

保育園の息子①(入園~)

息子の保育園時代について書きます。 年中から公立保育園に通いました。療育の心理の先生が幼稚園より保育園!というので。(保育園はしっかり生活スキルを伸ばすことができるという理由から)

「割ってない」「落としただけ」と言う息子!③

また続きです。『割った』➡"故意に割る" と捉え、 "割ったのではなく落とした"という認識で、「割ってませんよ」と主張した息子、家では、こんなことが結構あります。職場でこんな態度が見られたらと心配になります…

「割ってない」「落としただけ」と言う息子!②

先日の続き、ビンカンの資源ごみを出しに行くときコーヒーの空き瓶を落とし、「割ったんじゃない、落としただけ」と主張した息子ですが、 そもそもなぜ、瓶を落としたのでしょうか。

「割ってない」「落としただけ」と言う息子!

もう何年もゴミ捨て係の息子、多分高等部から。 可燃、不燃、ビンカン、資源、欠かさずに自らやってくれます。

聴覚過敏?オルゴールの音が苦手な母

表題通り、母(私)は、オルゴールの音が苦手です。 クリニックの待合やマッサージなどに行くと、よくBGMで流れています。 癒し効果があると言われているオルゴールですが、 私には "キン、キン"と高音が響く不快な音にしか聞こえません。

ピアニカの演奏、我が子だけタンバリンはあり?

保育園・幼稚園でのピアニカの演奏、我が子だけタンバリン… 運動会で我が子の立ち位置だけ、派手に目立つバミリがされている… 園と参加の仕方についてお話する時間はありましたか?…

工作(ハサミ)の子どもに合わせた支援の仕方

工作(ハサミ)で、"円を切る" 練習をする場合に、それぞれのお子さんの発達段階に合わせた課題の提供について書きます。 勤め先の現場は、基本的に生まれた学年でクラス分けをしています。 特性も発達段階も様々な子どもたちが一つの同じクラスで学んでいま…

計画的無視をやり遂げるのは難しい…

滋賀県の小学校のクラス担任が「無視(スルー)しよう」と発言するなど、男子児童に対するいじめがあったとして、地元の教育委員会が会見を開いたというニュースがありました。ニュースがチラっと流れたとき、授業の進行を妨げるような発言を繰り返す児童に…

息子もその昔、モデルにスカウトされました…⁈

ADHDの女の子家族のYouTubeなど、世間に、発達に課題を抱える我が子やその家族の日常を発信するお家も増えているようです。 うちの息子もその昔、モデルにスカウトされたことを思い出しました…。