発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU
 本サイトはプロモーションが含まれています

通常級に通って良かったことは…の続き(余暇の過ごし方)

前回の続きです。通常級に通って良かったことは、サッカーとの出会い(チームに誘われたこと)ですが…

試合形式の練習で全く動けずに立ちすく息子に驚愕しました。(前回のブログ参照)

そして、不安もいろいろ。

・2人1組でパスの練習とか、ペアになってくれるチームメイトはいるのだろうか?

・パスを出して走って受け取って・・・のような練習メニューを理解できるのか?

・そもそもサッカーのルールを知っているのか?オフサイドなんて絶対分かっていないだろうに・・・。

サッカーをしているのにテレビでサッカーの試合を見ない息子でした。(今はよく見ています)

合宿も心配でした。コーチ3人ぐらいと子どもたちだけ。
きっと目も行き届かないだろうなあ。体調不良になったら伝えられるのだろうか?
荷物の管理も心配だし…。

でも、全て何とかやってきました。

本人は真面目で休むことは少なかったですが、練習の数時間をどう過ごしているのか謎でした。

試合は殆ど出られないので、真冬にポツンとみんなと離れて寒そうにじーっと見ていたのは知っていましたが。

 

2年間辛い思いをさせてしまったのか・・・。
本人は何も言わないので分かりません。

それでも、継続は力なり! 
リフティングが100回以上できるようになりました。

そして、試合中(練習試合)に突っ立っていただけだったのが、他の選手の動きに合わせて何とか息子も動けるようになりました。

でも、ここで特性が出ます。ボールを自ら奪いに行くことはありません。スペースに入って行くけれど、自ら声を出してパスを呼ぶこともありません。

だから、よほどでないとボールをパスされることはありません。たまたま飛んできたボールにさわる感じです。でも、足技が確実に上手くなっているのは確かでした。

6年になると試合の残り数分のところで、出させてもらうようになりました。(消化試合かな) そこで、ゴールしたけれど惜しくもポストに当たったそうです。

コーチに6送会で教えてもらいました。

中学は支援級でサッカーをしていません。(フライングディスクのみ)

就業科にある高等部は、サッカーに力を入れている学校でした。
せっかくサッカーに取り組んでいたのだから、やってみたらと私が勧めました。

支援学校なので先生たちの理解はありますが、練習は厳しく休みの日も部活がありました。


卒業後の息子は、
自ら体力作りをすることが日常となり、ほぼ毎日腹筋と腕立伏せをして、ダンベルも持ち上げています。

そして、今はバッティングセンター通いにもはまっています。(もちろんお一人様で)

バットの振り方なんて知らないはずなのに、見様見真似で身につけたみたいです。

「打てるよ」というので、どんなフォームでやっているのか(へっぴり腰になっていないのか)、夫を含め3人でバッティングセンターに行きました。まあまあな感じではありましたが。

夫は、「俺も昔は打ちっぱなしによく行ってたけれど、そういう感じで楽しいんじゃないの」と言っています。

高等部を卒業すると、余暇の過ごし方が大切になります。
体育の授業もなくなり運動と無縁の生活で、スマホ漬けになるだろう思っていました。

でも、サッカー部にいたことで自ら体を鍛えることが生活の一部となっています。スマホ時間も長いですが)

4年生の終わりにサッカーチームに誘われたことが、ここに繋がっています。

情報と悩みを共有
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村