発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU
 本サイトはプロモーションが含まれています

医者に嫌味を言われるほど苦手だった耳鼻科も今では…

 

息子は小学校卒業する頃まで、

耳鼻科が大の苦手でした。

 

母も息子のことで嫌な思いをした経験が何度かあり、

そのときの状況(医師)を思い出すと、今も嫌ーな気持ちが蘇ります。

 

そんな息子も今では、一人で足繁く耳鼻科に通います。



幼児の頃、中耳炎になりました。

色の付いた鼻水が治らないので耳鼻科に連れて行くと、

母が怒られました…

 

普通はここまで放っておかないと…

かなり痛いはすだとおじいちゃん医師に言われてしまいました。

 

でもね、痛がってなかったのです。

痛みに鈍感だったから?

 

その後の鼓膜の状態が悪く小学校高学年まで、

別の耳鼻科に通いました。


ここでは鼓膜切開やチューブを入れることはせず(動く息子にはできないと言われた)数年通っていましたが、

状態もよくなり治療をやめました。(フェードアウト気味に)

 

掃除機みたいな機械で、

耳垢を吸い取ってくれるクリニックを受診したこともありました。(これも大変でした)

 

 

その後、中学生のとき一度大学病院で診察を受けました。

紹介状無しで。

 

アレルギーで常に鼻詰まりの状態だと言われていたし(本人は詰まっていないと言う)

フェードアウトで耳鼻科通いをやめたので、

 

事情を話してきちんと見てもらい、

大丈夫だったらそれで良しということで受診したのです。

 

結果、耳は大丈夫でした。

 

アレルギー以外は何もなかったので、

定期的に連れていくのが面倒になり、 

 

中学、高校は、耳鼻科に通わなくなりました。

 

 

社会人の今はというと、

一人で定期的に通っています。

昔は頭を看護婦さん二人がかりで押さえられていましたが、成長しました。

 

耳が痒いからが主訴。

特に異常はなく、アレルギーのせいかなと言われ、

アレルギーの薬と点耳薬を処方してもらっています。



 

息子、綿棒の消費量が半端ないです。

自室のゴミ箱に綿棒が大量に捨てられています。

 

たぶん、耳かきのやり過ぎで、余計に痒くなっているのだと思います。

やり過ぎると、炎症になり余計に痒くなるということがあるようです。

 

さて、母は、 匠の耳かき を愛用。

 

痒いところにピンポイントで届くこの耳かき、

息子には勧めていません。

 

ずうっとゴリゴリやってしまいそうだから。

↓これを知ったら他のものには代えられない!

 


さて、耳鼻科が大丈夫になっても、

 

インフルの鼻の中に棒を突っ込まれる検査は凄ーく苦手な息子。

インフルが流行っってきてるけれど大丈夫か?

 情報と悩みを共有
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村