発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU
 本サイトはプロモーションが含まれています

息子が会社を辞めました④(仕事がない?)

コロナが明けて、息子は通常勤務に戻りました。

ほどなくして、自治体の就労支援(定着支援)のAさんが職場を訪問しました。


Aさんからフィードバックの電話があったとき、少し前から気になっていたことを伝えました。

 

 

それは、息子が会社で作っている仕事のマニュアルのこと。


A4用紙にワードで箇条書きに書かれたものが何十枚とファイルされ、

インデックスや付箋がベタベタ貼ってありました。

 

これが非常に見にくい、分かりにくい…


だらだら書いた黒文字一色の箇条書きの文章のみ。

見やすくする工夫なんてこれっぽちもありません。

 

作業手順を忘れたときにこのマニュアルを見ているようですが、

自分で作ったものであっても図や写真の視覚支援が全くなく

読んで理解できるのか???でありました。


次男(一応定型発達)は、バイト先で動画マニュアルを見ているぐらいなのに('ω')

 

息子は分かると言っていましたが、読んで理解しているのではなく、

作業をしているうちに覚えたのではないかと…(確認ぐらいに見ているのでは?)

 

てか、何で息子がマニュアルを作ってんの?

 

担当者Aさんもこのマニュアルについて疑問に思ったそうです。

(おいおい、思ったら何かアクションして下さいよ)

 

コロナ後は任せられる仕事が減って、

暇な時間の穴埋めにマニュアルを作っているのかもということでした。

 

そして、この訪問後から半年後、事態は変わります。

 

息子の書く業務日誌は、否定的な言葉で埋め尽くされるようになりました。

「○○ができませんした」「Bさんに報告をしませんでした」

「次からを○○をやります」「Bさんに言わずに勝手にやりました」

「○○を間違えたので、△△を~してからやります」等々。


Bさんは業務の指導をしている息子にとって一番近い人で、

一日の仕事が終わると一緒に振り返りをしています。


このBさん、悪い人ではないのですが、

前任の人と違って何か少しずれている気はしていました。(Aさんによると息子を育てたいという気持ちが少し空回り)

 

そして、このBさんが突然会社を辞めました(@_@)

 

息子にとっては、結構なショックだったようです。

息子には前もって伝えられていませんでした。


私は、マイナスのことしか書かれていない最近のBさんとのやりとりの方が気になっていましたが、

息子はBさんがいなくなると困ることしかなかったようで…

 

決められた仕事が終わると何をやってよいか分からず、

周りの人に「何かやることありますか?」と聞いて回る日々になりました。

指示を受けたり仕事を付いて教えてもらう人がいなくなりました。

 

このころの息子、目が腫れぼったかったです。

自治体の就労支援担当のAさんの定期訪問が2週間後に控えていましたが、

緊急事態なので、私からAさんに連絡をいれました。

情報と悩みを共有
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村