発達障害児を育てたその先に…

息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。でも、子どもは伸びます育ちます!

MENU
 本サイトはプロモーションが含まれています

息子が会社を辞めました⑤(退職代行利用しているような…⁈)

なんだかんだ息子にとって一番近い存在だったBさんが突然会社を辞めて、

路頭に迷ってしまった息子。


自治体の就労支援係のAさんの定期的な会社訪問を待たずに、母は連絡を入れました。

ところが、息子の担当Aさん、異動していました😲…

 

引き継ぎはされていたので、

新たに息子の担当になっていたC さんと母が面談をしました。


息子から聞く最近の会社の様子から、

「退職させて次に進ませた方がよいのでは?」と母の気持ちを伝えました。

 

そして、Cさんが会社訪問して状況が改善されそうになければ、

退職の方向で話をすすめることになりました。

その場合退職の手続きを全て行ってくれるとのこと。

 

💡これって、最近耳にする退職代行に似ていると母は思いました…

息子と会社の間に入ってくれるわけで。

 

まあ、込み入った話が苦手だったり、

自分の気持ちを上手く伝えられない人たちだったりですからね。

当の息子は、相変わらす指示を仰ぐ人や指導をしてくれる人がいなくて、

困っている様子でしたが、


辞めるか辞めないか決断ができず、「分からない」を繰り返していました。


「仕事をやめることは悪いこと」という思いがあり、葛藤していたようです。

 

会社との話し合いでは、

退職という方向に話がまとまったとCさんから連絡がきました。

 

飲食関係の事務の仕事をしていた息子、

コロナ、コロナ後のバタバタに巻き込まれました。

 

指導役Bさんの後任も決まっていないようで、

状況は直ぐに改善されそうにありませんでした。

 

息子には、

「新しい一歩を踏み出して今より働きやすい環境を見つけよう」と伝えて、

決断を促しました。

 

退職すると決まったら早いです。

月の初旬にCさんが会社訪問して、その月末には退職していました😌

 

その間、Cさんとの話で、

退職後は、直ぐ転職でも大丈夫なようなことを言われていましたが、
(転職ってすぐ決まるの?と疑問でした)

ちょっと一呼吸させたいし、私も一呼吸したくて、

 

就労移行支援事業所を利用することにしました。

 

就労移行支援事業所選びなどについたは、今後書きたいと思います。

星の数だけ?ありますからね😏


情報と悩みを共有
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村