2023-01-01から1年間の記事一覧
息子の年の瀬の恒例行事は、 数少ない高等部の友だち?仲間?知り合い?と年末詣に行くこと。(基本お一人様好きの息子にとって不思議な関係です) 今日も自宅からほど近いある有名なお寺に、朝からお参りに出掛けて行きました。
特別支援学校高等部から大学進学はできるのでしょうか? 特別支援学校を卒業しても高卒資格がとれないから、 高卒認定試験(旧大検)を受けて合格しないと大学進学はできないものと思っていました…
中学生の頃、息子から大学に行きたい言われました。母は、『そりゃ、絶対無理だわ』と思いました。 しかし、ボーダーフリー大学(Fラン)の入試問題をネットで知り、…(あえてFランという言葉を使います)大学全入時代と言われている今、入学試験だけなら突…
息子からLINEが届きました。 「すみません、猫砂だと思って洋服の箱を開けちゃいました。ごめんなさい。」 通販で購入した母宛の荷物を勝手に開けてしまったお詫びのLINE。 猫砂も注文していて、数日中に届くことになっていたのですが… 私はムカムカ悪いと思…
高等部時代の同窓会?みたいな集まりがあり、 息子も出席することにしました。 成人式に着たスーツを着るということで、 念のため、きつくなっていないか確かめることにしました…。
忙しい朝の出来事、 息子に日本語が伝わらなくイラッとしました! 日本語って難しいとあらためて思いました…
息子が10年続けているお手伝い… それは、ゴミ捨て・ご飯炊き・お風呂洗いの3つです!
「お母さん、ちょっと見て下さいよ!」と母を呼び、膝を差し出した息子。 「できものが…」 確かに膝にポツンと小さなおできができていました。 しかし! 「母さん、できものが…」と言われても、母は "できもの" ではありません。 そこには、だからどうしたいと…
先日、スニーカーを買いにABCマートを訪れた息子は、 何をどう選んでよいか分からず、しばらく店内をウロついてました。 「1万は高いよね」とヒントを言うと、 あっさり黒いスニーカーに決めることができました…
キャッシュレス決済実践第2弾は、スーパー等のセルフレジではなく、お店の人に「カードで払います」と伝えるカード決済の練習… さて、どこで何を買って練習しようかな…
先週末、洗面所がツーンとしたニオイで充満していました。 それは、高濃度な床屋臭…「何だか凄い床屋のニオイがするんだけど❕」 「また、髪の毛に何か臭いのつけた?」<(`^´)> 洗面所に近い息子の部屋に向かって声をかけました…
パスモしか持っていない息子ですが、 キャッシュレス決済の波に乗り遅れないように只今練習中です! 安定した収入はあるので(安いけど)クレジットカードの審査は通ると思われましたが、 使い過ぎないようにデビッドカード(ブランドデビット)を持たせること…
はてなブログの特別お題「わたしがブログを書く理由」に参加です。 息子が幼いころは、涙にくれた日もありましたが、 「今は、こんな感じでやっていますよ」を伝えたくて書いています…
夏休みが終わりましたね。 子どもが大きくなって、もう何年も家族旅行に行っていません。 そんな我が家ですが、コロナ禍前のゴールデンウイークに、 夫と息子で海外旅行へ行ってもらいました…
息子、デビッドカードを作りました。 Jデビットカードは銀行のキャッシュカードにくっ付いているんですね。(知らなかった💦) でも、使えるお店が殆どない…なので、ブランドデビットカードを作りました。 そして、そのカードが先日届いたのですが…
勤め先で保護者が、 「初めて会う従兄とよく遊べたんですよ(*^^*)」とお話しされました。 そうか、コロナで祖父母に会えなかった話はよく聞くけれど、 従兄たちと会う(遊ぶ)機会も奪われていたわけで…
何て形容したらよいか分からないけど、 その辺りにいるチャラい男子高校生やJKより、 特別支援支援学校の生徒は偉い!! と、常日頃思っていることがあります。
日々の金銭管理を任せています。 給料をもらったら、 通帳の1カ月分の引落額を算出して(支出)と前月分の給料を比べます。 要するに、給料に対してどれだけ支出があったかを把握します。 項目ごとに何をどれだけ使ったかを知ることも大切ですが、 まずは毎…
支援学校高等部の同級生保護者と久しぶりに会ってランチをしました。『キャッシュレス決済』が話題となり、 三者三様の意見でした…
クラス対抗の合唱コンクール、学校行事として正式な教育課程のようですが、 合唱コンクールでなければならないとうこともないようです。 息子の通った中学は、毎年クラス対抗のコンクールが開催されました。 支援学級は1年生のクラスと競います。 支援級の…
幼児期はこだわりも強く、 度々パニックを起こしていた息子ですが、 今は、人に迷惑のかからないどうでもよいこだわりがある程度です。迷惑にならないので放置していますが、 こちらにしては理解不能・意味不明なものもあります…
小学校の通常級へ通っていた息子、 たまにパニックを起こしていましたが、3年生くらいになると、 そのパニックもほぼなくなりました。ところが、 久々に起こしましたよ、宿泊学習(臨海学校)で!帰宅して何日か経ったあとに担任から聞きました…
障害基礎年金の更新のため、 診断書(障害状態確認届)を郵送してから半年が経ちましたが、 なしのつぶてなんですけど…
息子の通った中学支援級生徒の進学先についてです。 息子を含めた一学年の進学先ですが、ご参考までに…
学校生活の大きな行事、宿泊学習。普通であれば、子どもは楽しみ、 親は、うるさいのが一人いなくなると ほくそ笑みたいところですが😆… 心配が尽きません😅…
中学の特別支援学級で何を学ぶのか… 正直あまり記憶がないのです… いわゆる勉強らしい勉強をしていなかったからか…💦 高等部についてはよく覚えているのですが…(方程式を解いていたww)
先日、東京海洋大学の学園祭に行き、 さかなクンのトークショーを観覧して来ました!
小学校を決める時は、 学校見学に行ったり、知人の話を聞いたりと情報収集しましたが、 中学支援級は学級数が少なくて選択肢が無いに等しく、 家から一番近い学校に決めました。 熱心な先生がいると聞いていたし(^^) 息子の通った中学校の支援級、 どんな生…
小学校の就学先を考える時、 その先のルートも思い描いておくのがよいかもしれません。 余裕があればかな…
母がお店を訪れた際に、息子の美容院での様子をオーナーから聞き出した続き。予約時間よりかなり早く来店したという話は前回書きましたが、 希望の髪型を伝えられているのか?